ソノマ&ナパヴァレーの会 |
![]() 2021.1.1, 7AM |
![]() 2021.1.1 |
|
ナパヴァレー完全ガイド 20.3.5![]() |
連載コラム:遠藤利三郎の「読むワイン」~利三郎文庫便り No.22 「ナパヴァレー完全ガイド」を読む ナパの虜になった濱本純氏の著。 12年前に出版された前著「ナパヴァレーの休日」と比べて なんとナパの変容激しいことか。 この本をただ読むのも良いが、前著と読み比べるのも一興。 同じ著者、同じテーマの著書の12年違い。 同一ワインでヴィンテージ違いの試飲のようで楽しい。 たった12年でナパワインのスタイルも大きく変わったが ナパというワイン産地そのものも いかに凄まじい変化をしたかが良く分かる。 もちろん、ナパの最新情報がぎっちり詰まっている。 ワイナリーの紹介は言うに及ばず、 ワイナリーツーリズム、レストランなどの情報、 エリアガイドからナパの歴史まで。 現地にオフィスを構え地元に溶け込んだ濱本氏ならではの ナパを網羅した一冊。 これを片手にナパを訪問すれば楽しさ倍増は間違いなしだ。 さて、この本を読みながら飲むのはもちろんナパワインだ。 1976年のパリ・テイスティングにおいて、 ムートンやオー・ブリオンを押しのけ 見事1位を勝ち取ったスタッグス・リープ。 カリフォルニアが世界に飛躍するきっかけを作った、 その偉大なワインの栄誉を称えてグラスを捧げようではないか。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() ナパヴアレーのワイン休日─ワイナリーが織りなす究極のスローライフ(国会図書館) |
||
![]() Sonoma County これまでの主なる歩み FINESSE (濱本純氏が創刊号に寄稿) Charles M. Schulz Museum ![]() (Apr. 9, 1965) 中濱万次郎-「アメリカ」を初めて伝えた日本人- |
||
![]() ![]() Ben-Hurに水を与えるキリスト (炎天下にプラカードを持った現地係員さんに水を差し入れする濱本純氏) |
||
Sprctre (007, 2015:ワインのボトルの図柄にもなっているメキシコ「死者の日」で始まります) |
||
美しい善福寺川公園(2020年5月29日) |
||
![]() |
浜田山メインロード(WORD OF MOUTH) | |
![]() Room 221b (1994年8月撮影) |
The Sherlock Holmes Museum | |
1982年10月に浜田山に引っ越してきたとき、薬のセイジョーのところは MOS Burger、現在の7-Eleven (旧エスカマーレ、さらにその前はハイマート) の斜め上にはHOT HOUSEというレストランがありました。ジョナサン・藍屋のところは、長く駐車場のような空き地でした。TSUTAYAのところは長崎ちゃんめん(後に、チャンポン?)、その東側はMAZDA、西側は1983年4月29日開店のBOOK GARDEN でした。また、現在メガネスーパーのある角っこは瀬戸物屋さんでそのあと八百屋さんなど、東秀のところはイイヤでした。 | 浜田山メインロードオールディズ (※んとそのわけ? のある面白いサイトです) |
|
サンブックス浜田山のページへ(このページはオープンアクセス) 全国 旅をしてでも行きたい 街の本屋さん(G.B.:2018.8.27 p.86) 本の雑誌編集部:ニッポンの本屋(本の雑誌社:2018.5.25 pp.200-205) 長岡義幸:「本を売る」という仕事(潮出版社 2018.1.20 pp.148-151) 屋敷直子:東京こだわりブックショップ地図(交通新聞社 2017.3.1 pp.96-97) 得地直美・本屋図鑑編集部:本屋図鑑(夏葉社 2013.7.25 pp.10-11) |
||
![]() |
日本ばら会 |
|
![]() |
←クリックしてください ![]() 高井戸中学校 アンネのバラ |
|
W. Kordes' Soehne Rosenschulen GmbH ![]() Rosen Tantau ![]() |
DICKSON ROSES ![]() Meilland ![]() |
|
Marlene 以前、キリン一番搾りのCMでバックに流れていたように記憶します。絶版の CD を amazon で入手し、SACD なものですから、DA→AD→DA 変換して、ようやく PC や iPad 上で聴けるようになった、吉田にとってはお宝 sound です。 |
Happy Talk ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
堀田昌子さんと濱野さん:2004年4月3日 |
||
京王線、井の頭線古地図さんぽ |
||
![]() |
||
![]() |
![]() ![]() 大宮八幡宮 笹の輪潜り神事 ![]() 2020年11月1日 |
|
高杉良氏とパークコート浜田山(朝日1999年9月29日) | 浜田山①~⑥(朝日2004年4月19~24日) | |
京王線歴史散歩(鷹書房弓プレス 1990) | 日経2003年8月9日・広報すぎなみ2004年4月11日 | |
わが駅わが街(京王帝都電鉄 1984) | ||
![]() ![]() ぶらり発見 杉並(2002年10月1日) |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
井の頭線(昔は鎌倉街道はあったけどメインロードはなかったようです) 散歩の達人──井の頭線(2017.7)全ページ 22MB |
|
![]() ![]() |
常盤が丘幼稚園 | |
![]() ![]() |
浜田山小学校 | |
![]() 山水電気の本社は1957.3~1994.3、明大前─永福町間の 現クロネコのところにありましたので思い入れがあります。 |
AU-α907NRA (同社最後のプリメインアンプ 1998) | |
![]() |
大音楽学者 属(さっか)啓成(けいせい)さん(1902-1994) 高校2年(1972年)のときに買った左図の2冊は宝物です。 |
|
![]() でっぷり、ずっしり、どっしり、ぼってり、ぽっちゃり、むっちり、がっちり、ぽってり、ぷっくり、 それなり、きりり、さっぱり、すらーり、すっきり、ほっそり、げっそり、ぺらり、ひょろり 2011年9月28日 井の頭線車内 |